rfidの使い道と安くなってきた価格
商品を管理するためにタグというものが用いられますが、そのデジタル版がicタグと呼ばれるものです。
icタグにはチップが埋め込まれており、小さいですが中に情報を書き込んでおく事が出来ます。
これをリーダーで読み取る仕組みをrfidと言い、主に在庫管理や部材追跡などに活用が広がっているのです。
チップが埋め込まれているとはいえ小さく、大量生産も進んでいるので価格も下がっています。
どんどん使い捨てにしていいというものでもないですが、性質上再利用も可能なので、再利用を前提にシステムを組み立て、何かトラブルで壊れたり破棄されたとしてもそこまで負担が大きくないのも、rfidの特徴と言えるでしょう。
ただしこれはタグの話で、リーダーは普通に高価です。
こういった仕組みを導入するならRFID/NFC Real Touch Shopの利用がお勧めです。
サイトを見てみれば分かりますが、rfidにおける様々な材料やタグ、アンテナなどを取り揃えていてよりどりみどりです。
大きめの部材や商品につけるなら堅めのタグ、布のようなものに付けるならシート状になっているタグを使うといいでしょう。
価格がかなり安くなっているため、実験として安いものを購入して試してみて、本格的に使う段階になってからしっかりした物を買うというやり方も可能です。
小さい方にはかなり小さいものまであるので、これを元にラミネートして材料に貼り付けるなどの方法も出来、やり方次第となっています。